運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

一般の人こそ守らなきゃいけないわけですから、敷地全面禁煙するのが一番受動喫煙の心配がないわけでありまして、是非ともその方向で検討をしていただきたいというふうに思います。  さて、これもスポーツ施設全体の関連ですから、文科大臣に質問ということになるんでしょうか。  オリンピック関連施設全面禁煙にする、敷地内も含めてですね。

松沢成文

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

学校については九〇・四%が既に全面禁煙となっています。厚労省は、既に敷地内を全面禁煙とされているところについては後退しないよう通知等で対応するとしていますが、そもそも敷地内禁煙とすればよいのではないでしょうか。  第二に、第二種施設喫煙専用室を設けても受動喫煙のおそれはなくならないことです。さらに、既存の飲食店の五五%は、その喫煙専用室設置すら適用除外になるとされます。

武田良介

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

東徹君 できるだけ早く見直しをして、我々の案でもまだまだ緩いなというふうに思っておるぐらいでありますから、是非とも早く全面禁煙を目指していかなきゃならないと思います。  時間が来ましたので、これで終わらせていただきます。ありがとうございました。

東徹

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

望月参考人が一昨日述べて、結局、喫煙専用室を設けない全面禁煙こそ必要だと、目指すべきはそこではないかというふうにおっしゃって、本当にそうだというふうに思います。今回、専用室を設けるための助成を様々プログラム、案を作っていらして、それはそのとおりなんですが、むしろ全面禁煙する飲食店や、そういうところこそ応援すべきではないか。この点についていかがでしょうか。

福島みずほ

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

委員以外の議員松沢成文君) 私自身は、そもそも論として、全ての飲食店全面禁煙にするしか完全な受動喫煙防止対策はないと思っておりますが、現下の政治状況の中で一挙にそこに行くのは難しいということで、受動喫煙防止対策を徹底するという本法案の趣旨からすれば、特例対象となる店舗必要最小限のものに限定されるべきであり、飲食店の業態の面においても制限する必要があると考えています。

松沢成文

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

平成三十二年には第二種施設屋内全面禁煙という形になりますので、その前にしっかりとした対応を各企業にもしていただく必要があるというふうに思っておりますので、今後、とりわけ取組の遅れている中小の皆さん始め、どういったサポートをしていくのか、大臣の方からも今後の取組についてお話をいただきたいと思います。

浜口誠

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

政府参考人下間康行君) 平成二十九年度の調査と、前回、平成二十四年度の調査を比較いたしますと、学校敷地内の全面禁煙措置を講じている学校割合が八二・六%から九〇・四%と、およそ八ポイント増加しております。  今回の調査の結果から各学校における受動喫煙防止対策は進んでいるものと認識しており、引き続き学校等における受動喫煙防止対策の一層の推進を図ってまいります。

下間康行

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

政府参考人下間康行君) 昨年度、文部科学省が幼稚園から高等学校段階までの学校対象として実施いたしました御指摘平成二十九年度学校における受動喫煙防止対策実施状況調査におきまして、何らかの受動喫煙防止対策を講じている学校割合は九九・六%であり、そのうち敷地全面禁煙措置を講じている学校割合は、九〇・四%という結果でございました。

下間康行

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

具体的には、厚生労働省通知において、多数の者が利用する公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべきである、中略をしますけれども、その後、特に、屋外であっても子供の利用が想定される公共的な空間では、受動喫煙防止のための配慮が必要であるとされているとした上で、学校等においては受動喫煙防止対策について適切な措置を講ずることとしております。  

三浦信祐

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

昨年三月に厚生労働省が公表した対策案では、学校病院等については、屋内屋外にわたって全面禁煙となる敷地内禁煙とされています。  しかし、今回の法案では、同じ敷地内禁煙という言葉は使われておりますが、特定屋外喫煙場所、すなわち屋外受動喫煙防止するために必要な措置がとられた場所喫煙場所設置できるとされています。

石井みどり

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

とりわけ、全面禁煙は国際的な潮流です。WHOも、たばこ規制に関する世界保健機関枠組条約締約国会議も、受動喫煙防止するためには一〇〇%の全面禁煙の必要があるとしています。喫煙室を設けたり空気清浄機設置したりするのではなく、完全な全面禁煙です。既に、昨年時点で五十五か国が全面禁煙と聞いています。

真山勇一

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

受動喫煙防止をうたった条約第八条を履行するために採択されたガイドラインでは、全面禁煙以外の換気や喫煙区域の設定は受動喫煙を防ぐものとしては不完全であることを指摘した上で、屋内全面禁煙とすべきとしています。ところが、本法案は、数々の例外や経過措置などにより、政府自らが掲げた喫煙室なしの屋内全面禁煙からは程遠いものとなっています。  

武田良介

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

受動喫煙防止ということであれば、屋内全面禁煙こそその対策であって、それが国際標準なのだということをまず認識するべきであると思います。  また、今回の政府案では、受動喫煙の前に「望まない」という言葉がつきました。その理由について、加藤厚労大臣は、対象者をより明確化するためと答弁しましたが、果たしてそうなのでしょうか。  

池田真紀

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

まず、学校医療機関を含めまして、比較的大きな、広大な敷地を持つような、そういった施設におきましては、敷地内の全面禁煙とすることは非現実的な場合もあること、また、精神科病院緩和ケアの実情にも一定の配慮が必要であるということ、また、病院学校などにおきます屋外喫煙場所につきましては、これは、敷地内を全面禁煙とした場合に、例えば学校行事などの際に、父兄などによります施設外での喫煙に伴います近隣施設等

福田祐典

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

○大西(健)議員 この点は政府案と余り変わりませんで、当分の間ということでありますけれども、私どもとしても、今申し上げましたように、バースナックというのは、しかも、三十平米というと、ママが一人でやっているようなスナックということでありますけれども、できるだけ早く我々も全面禁煙、先ほど長谷川委員からもお話がありましたけれども、さまざまな調査事例では、屋内全面禁煙にしてもお客は減らない、経営への影響

大西健介

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

○高橋(千)委員 さっき一言指摘をするのを忘れたんですけれども、小さい規模で、大臣、すぐには大変だとおっしゃったんですけれども、全面禁煙、条約のもとになる全面禁煙をすればお金は一円もかかりませんから、そうすると、自分のところだけ不利だということもないですから、やはりそういう立場が一番わかりやすいと思うんですね。

高橋千鶴子

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

串田委員 健康に悪いということをはっきりと国が認めている中で、分煙施設を設けるのが小さい規模であれば難しいということではあるんですけれども、ならば、そんな施設をつくらないで全面禁煙にすればよかったのではないかなと思うんです。厚労省は健康のためにある省でありますので、小規模店舗の経済的な、経産省じゃないんですから、経産省と同じような発想で、そういうふうな考えというのは必要ないんじゃないか。  

串田誠一

2018-06-08 第196回国会 衆議院 本会議 第35号

法案において、病院学校等の第一種施設敷地内禁煙としていますが、敷地内を全面禁煙とした場合、施設外での喫煙に伴う近隣施設等との摩擦などの問題も生じ得ること等から、特定屋外喫煙場所において限定的に喫煙を認めることとしたものであります。  特定屋外喫煙場所は、望まない受動喫煙を生じさせないよう、施設利用者が通常立ち入らない場所などを想定しております。  

加藤勝信

2018-06-08 第196回国会 衆議院 本会議 第35号

更に申しますと、一九九〇年代以降、アメリカのカリフォルニア州やニューヨーク州などでは、一般職場はもちろん、レストランバー全面禁煙とする動きが始まりました。そして、アイルランドでは、二〇〇四年に世界で初めて国全体を全面禁煙とする法律が施行され、同年のニュージーランド、その後も、ウルグアイ、イギリス、香港、トルコ、そしてアメリカでも半数以上の州で屋内全面禁煙とする法律が成立しています。

吉田統彦

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

実際は、東京レストランの四四・七%、現在でも全面禁煙になっていますが、日本医師会始め多くの団体が東京での屋内全面禁止を訴えられております。このままでは、せっかくのおもてなしの価値が下がり、国際的な評価の低下も懸念されます。  東京オリパラ担当大臣として、このような事態に陥る可能性についてどのようにお考えですか。

矢田わか子

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

受動喫煙による肺がんリスクは科学的に明確であり、世界的には既に確実という結論が明確に示され、たばこ規制枠組条約などにおいて世界共通の問題として対策を進められてきたと前置きをした上で、受動喫煙による疾病リスクが明確に示された以上、たばこの煙にさらされることは人々の健康に危害を与えることと社会全体に強く認識されるべきです、我が国においても、受動喫煙による健康被害を防ぐため、公共の場及び職場での屋内全面禁煙

三原じゅん子

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

二〇一四年までに世界の四十九か国で国内全面禁煙とする罰則付き法規制が施行されています。屋内全面禁煙とした国などでは国民の喫煙関連疾患による入院リスクが減少したことや、一般職場だけでなく、レストランバー居酒屋等まで全面禁煙化が広がっている国ほど入院リスクの減少の度合いが大きかったことが報告されています。  

三原じゅん子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その日にWHOバー事務局次長ベッチャー部長厚生労働大臣室に来られまして、その際、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックの開催に当たって、長い伝統であるたばこフリーという政策の堅持と建物全面禁煙全国レベル実施をする要請がございました。その上で、ベッチャー部長は、その後の記者会見で、日本受動喫煙防止対策がおくれている旨の御発言をされたというふうに承知をしております。  

塩崎恭久

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、日本屋内全面禁煙義務法律がないために、WHOからは、受動喫煙対策世界最低レベルという分類になっておるわけでございます。  厚生労働省案では、まずプライベート空間規制対象外にいたしておりますけれども、公共の場につきましては、その施設場所の性質を十分に考慮して、限定した場所禁煙としております。  

福島靖正

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

その前後の状況について、労働者数十人以上の事業所対象とした安全衛生に関する調査の中でとっておりまして、その状況を申し上げますと、事業所全面禁煙あるいは喫煙室設置による分煙実施している割合は、両方合わせて、平成二十五年には六五・五%であったものが、少し数字はふえておりますが、平成二十七年には六九・四%ということで、七割未満にとどまっております。  

田中誠二

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

喫煙率の高い外国人観光客が多い日本で、国立公園全面禁煙となりますと、行かないか、たばこをぼこぼこ捨てるようになるか、たばこはどこで吸うのかと尋ねられるというような形になりますので、国立公園では、たばこが吸える閉鎖的な場所があり、完璧に分煙されて火事は起こさない、中でカフェやお土産を売ったりする強化対策はどうかと思っております。  

石井苗子

2017-03-10 第193回国会 参議院 予算委員会 第10号

今後、政府内での調整も行われるものと承知をしておりますが、このため、どちらの案について賛成かについてはコメントを控えさせていただきたいと思いますが、全国の国公私立の小学校、中学校高等学校対象にした調査によりますと、学校敷地内の全面禁煙措置を講じていると回答した学校割合平成十四年四月の四五・四%から平成二十四年四月には八二・六%へと大きく高まっており、学校における受動喫煙防止対策は着実に実施されてきていると

松野博一

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

我が国は、たばこ規制に関する世界保健機関枠組条約FCTC締約国であって、WHOからは、屋内全面禁煙義務法律がないために受動喫煙対策につきましては世界最低レベルのランクということになっています。  今年一月の安倍総理施政方針演説の中でも、受動喫煙対策の徹底についての発言がございました。  

塩崎恭久

2017-03-07 第193回国会 参議院 予算委員会 第8号

WHO調査によると、公共場所において屋内全面禁煙義務付ける法律がない日本は、世界百八十八か国中最低レベル分類され、世界標準からは大きく後退をしております。二〇二〇年東京大会に限らず、これから我が国世界中から多くの方々をインバウンドとして迎えていくわけですが、屋内禁煙が常識となっている海外から見れば、大変日本は遅れているかなというふうに感じます。  

朝日健太郎